子どもが小学校に上がると、保護者会やPTAなどで学校へ顔を出さなければいけない機会が増えますよね。
特に入学後すぐの保護者会や授業参観では、過去の私と同じように”服装に悩む”ママさんも多いのではないかと思います。
そこで今回は、小学校の保護者会や授業参観でのおすすめの服装や持参するバックについて、息子の通う公立小学校でのまわりのママさん達の実例を元におすすめアイテムなどをご紹介していきたいと思います。
「カジュアルな服装でもいいの?」「スーツでいくべき?」
など迷われている方はぜひ参考にしてみてください!
公立の小学校での保護者会や懇親会での服装はどうしたらいい?
小学校で行われる保護者会や懇親会の服装は、お子さんが通われている小学校の雰囲気によってもかなり変わってきます。
例えば私の息子の通う公立の小学校の場合だと、ほとんどのママさんがカジュアルな服装の普段着で参加しているくらい。
シャツにジーンズとか当たり前ですからね。
なのでフォーマルな服装やスーツなどで参加すると、かなり浮いた存在になってしまうんです・・・。
その反対で、友人のお子さんが通う公立の小学校では、働くママが多いからかスーツやキレイ目の服装をしたママさんが多いなどと、学校によって本当に様々のようです。
とはいえ、出来ることなら周りのママから浮くことのないような服装で出席したいと思うのがママとしての本音ではないでしょうか?
でも私のように周りにそんなことを聞けるようなママ友や友人がいない人だって世の中にはたーくさんいるはずです(涙。
なのでそんなときは、入学式後の授業が始まった後に小学校に出入りしているママさん達の服装をチェックしておいたり、もし聞ける機会があれば担任の先生にこっそりと
[st-kaiwa1]保護者会や懇親会に参加するときの服装って決まりはありますか~?[/st-kaiwa1]
とさりげなく聞いておくのも一つの案かと思います!
しかし中には
「小学校に足を運んでいる暇もない!」「先生に聞くだなんて・・・」
と思ってしまう人もいるでしょう。
そんな人は、カジュアル過ぎずかっちりし過ぎない程度の、例えば雑誌「LEE」に出てくるようなキレイ目な服装で行けば周りのママから浮くことは避けることが出来るはずです。
保護者会や懇親会のためにとざわざわブラウスやジャケットを新調する必要はありません。
ということで小学校入学後に初めて参加する保護者会では、フォーマルすぎずのカジュアル過ぎずのキレイ目な服装をして臨めば失敗することはないかと思います!
なお入学後行われる初めての保護者会や懇親会で周りのママの服装をチェックしておけば、2回目以降の保護者会や懇親会では服装に関してそうそう迷うこともないかと思います!
保護者会や懇親会に参加するときのバックはどうしたらいい?
バックに関しても、あまりにカジュアル過ぎるものでなければそうそう目立つこともありませんし、また周りのママから浮くこともないかと思います。
ちなみに私が初めて小学校の保護者会に参加したときは、ショルダータイプのちょっとキレイ目なバックを持参しました。
なお周りのママさん達に関しては、カジュアルな服装なママさんが多かったこともあり、
- リュックの人
- エコバックみたいなカジュアルなバックの人
- キレイ目なバックを身に着けている人
などなど、人によって本当に様々でした。
とはいえさすがに、見た瞬間誰もがわかるような「いかにもブランド品」みたいなバックを持参されている方はいなかったですね。
なので初めての保護者会や懇親会に参加する場合は(例えどんなにそのバックを愛用していたとしても)ブランド品と思えるようなバックの持参は避けたほうがいいかと思います。
あと保護者会や懇親会に出席する場合、プリント類や書類などを配布されることも多いかと思うので、A4サイズのものが入るバックまたはエコバック等持参したほうが便利かと思います。
あとメモを取らなければならない場面も出てくるかもしれないので、ペンなどの筆記用具は忘れないように持参してくださいね!
まとめ
保護者会や懇親会に参加されるママさん達の服装は、その学校の雰囲気によっても様々です。
「これが正解!」というのがないからこそ、服装に関して迷ってしまうのかと思いますが、
- カジュアル過ぎず
- かっちりし過ぎず
を心掛ければそうそう周りから浮いてしまうことはないかと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいね!