8月5日放送の「教えてもらう前と後」で、うめはち麦茶の作り方・レシピが紹介されます。
12:45ごろから皆さまからの意見をご紹介。【 #ランチタイムベストアンサー】 をつけてつぶやこう!
今日のテーマ「熱中症対策に飲みたいのは?」
ちょっと凝ったドリンクをチョイスしてみました。他にもおすすめがありましたら、ハッシュタグを付けて投稿してください。— ウェザーニュースLiVE (@wni_live) August 3, 2019
うめはち茶の”うめはち”とは「梅干し」と「はちみつ」を合わせた造語のこと。
この”うめはち”を麦茶で割って飲むことから「うめはち茶」と呼ばれるようになったんだそう。
この記事ではそんなうめはち麦茶の作り方・レシピを詳しい分量付きでご紹介していきたいと思います!
うめはち麦茶の作り方はとっても簡単ですし、何より”うめはち”自体一度作っておけば、色々とアレンジして楽しめるので、ぜひご自宅の保存食の一つとして作ってみてください!
Contents
うめはち麦茶の作り方・レシピ
材料
- はちみつ(国産のフレッシュなものがお勧め)
- 梅干し(国産のできるだけ無添加なものがお勧め)
必要なもの
- 蓋つきのビン(ジャムの空き瓶や100均で売られているビンなどでok)
作り方・レシピ
- ビンの中いっぱいになるように梅干しを入れる
- 梅干しを入れたビンの中にはちみつを注ぐ(梅干しをはちみつ漬けするような感じでたっぷりと)
- 常温で3日ほど梅干しとはちみつをなじませる
- 完成!
うめはち麦茶の飲み方
- ビンの中から梅干し1つとスプーン1杯程度のはちみつを取り出しコップの中に入れる
- 梅干しとはちみつが入ったコップの中に麦茶を注ぐ
- スプーンなどで梅干しをくずしながら飲む
200mlの麦茶に対し梅干し1つとスプーン1杯程度のはちみつがお勧め!
量はお好みで調整してみてください!
うめはち麦茶に期待できる効果や効能
うめはち麦茶は夏に不足しがちな
- ミネラル
- 糖分
- マグネシウム
を一度に摂ることができます。
スポーツドリンクなどでもミネラルや糖分を摂取できますが、スポーツドリンクに入っているミネラルや糖分の多くは人工的に作られたもの。
いくら熱中症対策といえども、多量に摂取するのはあまり体にはいいとは言えないですよね・・・。
けどこの“うめはち麦茶”であればほとんどが自然由来のものなので、安心して飲むことができます。
つい手軽に飲むことができるペットボトルのスポーツドリンク類に手を出してしまう人も多いかと思いますが、せっかく飲むなら体にとって良いものを摂取するようにしましょう(*´꒳`*)
うめはち麦茶を飲む上での注意点
はちみつは1歳以下に摂取させるのは厳禁です!
はちみつに含まれているボツリヌス菌を1歳未満の赤ちゃんに摂取させてしまうと、赤ちゃんの命にまで影響してしまうことがあります。
赤ちゃんに熱中症対策で飲ませる場合は、純粋な麦茶だけを飲ませるようにしてください。
一気に飲むのではなく、少しずつ
熱中症対策で水分摂取をする場合は、一度に全ての量を一気飲みするのではなく、喉が乾く前にちょこちょこ飲むのが大事です。
またキンキンに冷えた麦茶を飲むと、かえって胃腸が冷えてお腹を壊してしまうことにもなりかねません。
なのであまり冷えた状態のものを飲むのではなく、常温のものを摂取するのがお勧めです。
どうしても冷たいものを飲みたい場合は、口の中に含んでからすぐに飲み込むのではなく、口の中で少し潤してから摂取することを心がけてみてください!
「うめはち麦茶」に関するSNS上の声
うめはち麦茶大好きです!
今日8月3日ははちみつの日。
なので梅ぇ(うめぇ)はちみつでグイグイ推しますw
はちみつレモンジュースに粗塩を加えたものもオススメですよ。#ランチタイムベストアンサー— れんり+ (@lamour_reve7012) August 3, 2019
熱中症対策には「うめはち麦茶」をこまめに飲もう (ウェザーニュース) – LINEアカウントメディア https://t.co/a2tDsLiWOZ #linenews @news_line_meさんから
梅とはちみつって相性良いんだー
これ作って ことしの夏を乗り越えるぞー!
╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !"— みるもん (@millmon) May 24, 2018
うめはち 作成開始。
3日くらい待って、うめはち麦茶で飲んでみる。 pic.twitter.com/xguBgE5RxI— ちくわさん (@kfumi9) June 1, 2018
うめはち麦茶はまだメジャーになっていないので、まだまだ知名度は低い様子・・・。
年々暑さは上昇する一方なので、これから徐々に人気になっていくかもしれないですね!
うめはち麦茶の作り方・レシピまとめ
うめはち麦茶の作り方・レシピについてまとめてみました。
一度作ってしまえば、長期的な保存も可能な”うめはち”。
熱中症予防に、また料理の隠し味にも、ぜひ作ってみてくださいね(*´꒳`*)
関連記事
「教えてもらう前と後」で紹介されたレシピをまとめています!
どれもとっても簡単で美味しいと評価が高かったものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください!



はちみつを使ったダイエット方法もお勧めです!
今年の夏は梅干しとはちみつを摂取してダイエットも成功させちゃいましょう♩
