10月に行われる成田市花火大会へ車で来場される人の多くが考えること。
「できることなら会場周辺にある駐車場に車を停めたい!」
わかります、わかります!
できることなら会場近くに車を止めて、余裕を持って会場入りしたいですよね。
でも当日になって会場周辺について慌てて駐車場を探しても、時間帯によっては車を駐車できる駐車場がないという事態になりかねません。
ということでこの記事では、地元出身の主婦の私がおすすめする会場周辺にある
- 無料で止められる駐車場
- 有料で止められる駐車場
- 責任は持てないけど停めることはできるかも・・・という駐車場
をご紹介していきたいと思います。
Contents
成田市花火大会2019!駐車場情報まとめ(会場周辺の無料・有料駐車場)
無料で駐車できるお店などをご紹介する前に、事前に知っておいてほしいことがあります。
以下でご紹介する無料で駐車できるお店は、基本的にはどのお店も買い物客に対して駐車場を用意しています。
なので利用させてもらう際には、その店舗で買い物をすることは当然の行いだと思っておいてください。
またどの店舗も花火大会へ行く人に対して駐車場を無料解放しているわけではありません。
ただ暗黙の了解と言いますか(苦笑)、毎年この日に限っては各店舗とも「停められても仕方ない」というスタンスで駐車場を解放してくれています。
なのでそれを理解した上で、利用するようにしてくださいね(*´꒳`*)
なお以下で紹介する無料で止めることのできる駐車場は、花火大会当日だと午後3時くらいには満車となっていることも珍しくありません。
なのでここで紹介する駐車場は「早い者勝ち!」だということ、ご理解ください。
無料で車を止めることができる会場周辺の駐車場
以下4箇所は会場まで歩いて10分程度。
毎年午後3時くらいには車で駐車場がいっぱいになってしまうので、早めにいって場所をキープするのがおすすめ。
ボンベルタ成田店
5階建てのイオン系列の百貨店のボンベルタ成田店。
駐車場はこのエリアでは最も数が多いです。
カワチ
ボンベルタ百貨店の向かいにあるドラックストア。
駐車できるスペースはあまり多くはなく、毎年午後3時くらいには駐車場が埋まってしまうほど。
花火大会当日は警備員さんがいますが、特にチェックはしておらず、いるだけという感じです(苦笑。
カスミ
スーパーカスミの駐車場は、カワチ同様駐車場の数が少ないこともあり、早い時は午前中のうちに埋まってしまっている時も・・・。
こちらもカワチ同様花火大会当日は警備員さんがいますが、特にチェックはしておらず、いるだけという感じですね(苦笑。
ヤオコー
ボンベルタの先にあるスーパーヤオコー。
こちらはカワチやカスミよりも駐車スペースが広くとられているので、早めに行けば駐車場をキープできるのではないかと思います。
当日2、000円以上の商品の購入で屋上の解放スペースの利用ができるというサービスもあるので現地まで行かなくてもいいよーって方にはオススメ◎。
毎年行なっているようですが、2019年も行われるかどうかはわかりません。情報が入り次第、こちらにもアップしたいと思います。
店内はもちろんのこと、駐車場内では屋台スペースも設けられちょっとしたお祭りっぽい雰囲気を醸し出したりしています。
無料で駐車できる会場から少し離れた場所にある駐車場
イオン成田店
会場からはかなり離れてしまいますが、バスなどを乗り継いで会場まで行くことは可能!
イオン成田店↓
成田駅↓
花火大会会場へ直行するバス↓
会場
時間に余裕があってお金をかけずに駐車したい場合は利用してみても。
イオン富里成田店
成田駅から徒歩10分ほどの場所にあるスーパー。
駐車場の数はかなりあるので、到着が遅くなってしまった場合はこちらの駐車場を狙うのも◎
駅からは会場まで直行で行けるバスを利用するかまたは会場まで歩いて行くという方法があります。
スーパーカスミ富里店
成田駅から徒歩10分ほどの場所にあるスーパー。
駐車場はそこまで広くはないものの、そこまで混雑していないので止めれてる可能性は高いかも!
駅からは会場まで直行で行けるバスを利用するかまたは会場まで歩いて行くという方法があります。
有料の駐車場/会場周辺編
数は多くないものの、花火大会の会場まで徒歩圏内の有料の駐車場もいくつかあります。
「無料で止められる駐車場に止められなかった!」「有料でもいいから会場周辺の有料駐車場に止めたいという方はこちらもチェックしてみてください!
タイムズ赤坂
ボンベルタ百貨店側にある有料の駐車場。
意外と穴場なので、チェックしてみる価値はあるかも。
ナビパーク赤坂第一
JR成田駅からの通りに面したボンベルタ百貨店近くにあるナビパーク第一。
死角となる場所にあるので、表通りでも意外と穴場の駐車場となっています。
責任は持てないけど停めることはできるかも・・・という駐車場
成田図書館に併設されている駐車場へと上がる道は、警備等がされていないこともあって、毎年こっそりと駐車している車を何台も見かけます。
責任は持てませんが、ここに駐車する際は自己責任でお願いします・・・。
成田市花火大会2019屋台(飲み物・食べ物)情報は?
花火大会会場周辺には、屋台などは出店されていません。
そのため会場に行く前に飲み物や食べ物はゲットしておくことをお勧めします。
会場から徒歩5〜10分程度にあるスーパーでは、花火大会用にパッキングされたお惣菜セットなどが多数用意されています。
時間ギリギリ(むしろ開始後も)でも購入は可能なので、花火を見ながら飲んだり食べたりしたい方はぜひ寄り道してから会場へと足を運んでくださいね!
なお屋台はヤオコーの駐車場内で10店舗ほど出店がされているので、屋台で購入したいという方はこちらをチェックしてみるのも◎。
去年だと、唐揚げやたこ焼き、やきそば、などといった屋台ではおなじみのものが売られていた記憶があります(*´꒳`*)
なお当日も会場周辺をチェックした上で新たな情報を見つけましたら、こちらにも追記していきますね!
成田市花火大会2019!駐車場(無料・有料)屋台(食べ物・飲み物)情報まとめ
電車などで来る人も多いものの、場所がら車で訪れる人も多い成田市の花火大会当日。
当日時間ギリギリになっても駐車場が見つからず、周辺を徘徊している車を毎年見ていたので、今年こそはそういった車が減ることを祈りつつ・・・。
この記事が花火大会当日の駐車場を探している人たちの参考になれば嬉しく思います。

