毎年10月に行われる成田市の花火大会「NARITA花火大会 in 印旛沼」。
日中は過ごしやすい気候の時期ということもあって、花火大会当日の来場者の服装もかなり軽装な人が多いのですが、ちょっと待ってください!
成田市花火大会へ行くときは、暖かい支度をして行くようにした方が絶対にいいです。
この記事ではその理由とともに、おすすめの服装や持ち物、そして会場周辺にあるトイレ情報などについてまとめてみました!
- 成田市花火大会に行くときのおすすめの服装
- 成田市花火大会に行くときに持参した方がいい持ち物
- 成田市花火大会の会場周辺の混雑状況
- 成田市花火大会のトイレ事情(会場・会場周辺)
Contents
成田市花火大会の服装や靴のおすすめは?
成田市花火大会だどん!!! pic.twitter.com/IT4zpixi6J
— kd 転職終了 将来は車で車中泊してみたい (@KQ8mg) October 13, 2018
成田市花火大会が行われるのは、10月中旬の日中はポカポカ気候が気持ちいい時期です。
でもこの時期の成田市の夜はかなり冷え込みます。
薄着で来ると後悔すること間違いなしです(苦笑。
毎年昼間の支度で成田市花火大会への会場へと乗り込んで行く人を見かけますが、あまりの気温差に体調崩してしまったら元も子もありません。
厚手の上着を持ってこいとまでは言いませんが、せめてショールやブランケットなど暖を取れるものを1人ひとつは持参することをお勧めします。
ちなみに私は毎年外で花火を鑑賞していますが、クライマックスになることになるとショールかけて暖かい飲み物を飲みつつ花火を眺めているほど。
備えあれば憂いなしではないですが、体調を崩さないためにも暖を取れるものは必ず持参するようにしてくださいね!
また足元の靴に関しですが、こちらは花火大会が開催される前日など雨が降らない限りは普段通りのいつも履いている靴で問題ありません。
成田市花火大会会場にいます☺
7時開催予定です☺ pic.twitter.com/RApa1yV0Js— ミヤノッチ (@ijocFQtXbjmnLAq) October 13, 2018
↑ちなみに会場周辺はこんな感じ。田んぼ道が続いてのどかな場所なんです!
とはいえ前日や当日に雨が降ってしまった場合などは、地面などぬかってしまっていたりすることもあるので、その場合には汚れても大丈夫な靴で訪れることをお勧めします。
おしゃれも大事ですが、それ以上に体調を崩してしまったり足元が不安定になってしまったら本当に大変。
天気予報などで事前に気温などは知ることができますが、周辺の環境や花火大会当日の夜は毎年冷え込こんでいたりもするので、
荷物にはなりますがはおりものなど持参するようにしてくださいね。
成田市花火大会の持ち物のおすすめは?観覧席で必要なもの・必須品は?
現地まで行く場合は、
- レジャーシート
- ゴミ袋
を持参することをお勧めします。
レジャーシートがあれば、自分たちの場所がキープできるだけでなく、のんびりと花火を満喫することができます。
ゴミ袋は花火大会後にレジャーシート入れとして使うのもよし、ゴミが出た場合はゴミ箱として使うのもアリですね!
またせっかくの花火大会なので、飲み物や食べ物もあるといいですね(*´꒳`*)
屋台などは会場周辺では基本的に出店されていないので、会場に着く前に買い出しをしておくことをお勧めします!

もしお子さんなど一緒に行かれる場合は、
- ウエットシート
- おもちゃ
などもあるといいかもしれません。
なお椅子などに関しては、持参していいものの規定があるので、以下参考にしてください!
※イスは低いもののみ持込可能とします(ただし、SS会場、エキサイティングシートは除く)。目安は座面30cmまで、背もたれはなるべくないもの、あっても45cm以下でお願いします。(公式サイトより)
成田市花火大会のトイレ事情は?会場や会場周辺にトイレ情報
花火大会当日には花火大会会場に仮設トイレが100基設置される予定となっています。
例年通りだと会場内にトイレの設置箇所は4箇所あり、
- 自由区画に2箇所
- 有料席後方に2箇所
用意されることが決定しています。
以下会場周辺の見取り図とトレイの設置箇所の画像となりますので、参考にしてみてください。

トイレマーク(青と赤の男女の体)があるところが、当日簡易トイレが用意される場所です。
なお会場周辺のトイレに関しては、コンビニやスーパーなどに併設しているトイレを利用することとなります。
お客さんが集まる夕方〜開催直前〜花火大会終了後などは混み合う可能性があるので、トイレ利用する際はトイレに行きたくなる前の利用を心がけるようにしてみてください( ;∀;)
以下会場周辺にある無料で使うことができるトイレ一覧となります。
花火大会用に用意されているトイレではないので、マナーを守った上で利用するようにしてください。
基本的にはどこの場所も用意されているトイレの数は少ないので、慌てて行くようなことがないようにご注意ください・・・。
ボンベルタ百貨店
会場周辺の商業施設内ではトイレの数はいちばんと言っていいくらい。
5階建の百貨店(イオン系列)で、トイレの数はこのエリアでは一番多いのではないかと。
カワチ
薬局のカワチは、中央から見て右側の入り口横にトイレがあります。数は少なめ。
カスミ
会場近くにあるスーパー。
中央から見て右側にトイレが数個用意されています。
なお隣にあるTSUTAYAにもトイレがありますが、こちらも個室が2箇所(女子トイレ)と数は少なめ。
ヤオコー
ヤオコー店内にはトイレがありませんが、お店のあるウニクス成田内にトイレが用意されています。
スーパーを正面にして左側、歯医者の横にトイレがあります。
花火大会当日は行列となっていることも・・・。
セブンイレブンはなのき台
コンビニのトイレなので、数は少なめ。
通りに面した場所にあるので、比較的混み合っていて行列となっていることも・・・。
マツモトキヨシ
店内にトイレがあるかどうかまだ未確認なので、確認が出来次第追記していきたいと思います。
成田市花火大会の混雑状況は?
会場となる場所までのアクセスは決して良くはないものの、毎年多くの人が訪れる成田市の花火大会。
夕方徐々に暗くなる頃からものすごい人数の見物客が会場周辺へと乗り込んでいっている風景は毎年お馴染みとなっている光景です( ;∀;)
当日は成田駅もものすごい混雑っぷりに・・・。
今日、成田花火大会か!!
成田駅混雑!— Nozomi (@non722) October 10, 2015
この日ばかりは周辺の商業施設やスーパーなど見たことがないほどの人!人!人!
NARITA花火2015まとめ
※混雑する前に現地着でバスに乗るべし
※かなり歩くから歩きやすい服装
※バス停からも20分歩く
※帰りは混雑するからバスより徒歩のが早い(成田駅まで50分徒歩)
※晴れていても田んぼはぬかるんでる、侮るな(スニーカー泥だらけの人多数)
※トイレ行列— ケンケン@年パ切れ・ヲタ卒 (@kenken_1211) October 10, 2015
時間ギリギリに成田着となると、場合によっては現地まで到着できないということもありえるので、現地入りするなら早めの時間帯に成田周辺に到着していることをお勧めします!
車で訪れる場合は、駐車する場所がないというループにはまってしまう場合も・・・。
帰路につく場合も、最悪駅まで歩くことを覚悟した上で訪れるのがいいかもしれないですね。
当日は臨時バスが出てはいますが、バスに乗るのを待つくらいなら歩いて駅までいった方がはるかに早くつくのではないかと思います( ;∀;)
花火大会終了後はたくさんの人が駅まで歩いているので「同士がたくさんいる」と思えば、駅まで徒歩50分の道のりもそんなに大変じゃないはず!?
成田市花火大会2019の服装・持ち物・トイレ情報まとめ
10/13(日)千葉県成田市で「NARITA花火大会in印旛沼」開催。世界で初めて観客参加型花火大会としてグッドデザイン賞を受賞した花火大会。今年も趣向を凝らした大輪の華が秋の夜空を彩ります→https://t.co/UffnSfJ4Qt #成田花火大会 pic.twitter.com/RX1L6PLoDJ
— イベントチェッカー製作委員会 (@event_checker) October 3, 2019
2019年10月に行われる成田市花火大会の服装・持ち物・トイレの情報についてまとめてみました。
今年は(も!?)ものすごい猛暑で9月下旬、10月に入っても日中は気温が30度前後まで上がるという異常気象でした。
花火大会のある10月中旬となればもう少し過ごしやすい気候になるのではないかと思いますが、10月以降の成田の夜は想像以上に冷え込みます。
なので訪れる際は暖かい支度をして、暖かい飲み物など飲みながらのんびりと花火大会を満喫したいものですね(*´꒳`*)
参考になれば嬉しく思います!