スポンサーリンク
2019年3月19日に「きょうの料理」で放送された「自家製フリージングご飯の作り方/やり方/方法」についてこの記事ではご紹介していきたいと思います!
今回のレシピ考案は堤人美さんです☆(番組初登場です!)
スポンサーリンク
Contents
自家製フリージングご飯の作り方/やり方/方法
今回紹介されたレシピは、3品。
一つずつご紹介していきます!
冷凍ドライカレー
材料(一人前)
- 豚ひき肉50g
- 玉ねぎ25g(7mm角に切る)
- ピーマン15g(7mm角に切る)
- ウスターソース 大さじ1
- カレー粉 小さじ1
- 塩 小さじ1/6
- コショウ 少々
- ご飯200g
- バター大さじ1/2
作り方
- 豚ひき肉50g、玉ねぎ、ピーマン、ウスターソース、カレー粉、塩、コショウを全て混ぜ合わせる。
- 冷凍できる保存袋に粗熱の取れたご飯200gを入れ、袋中央くらいまでに平らになるようにしき詰める。(平らに詰めると冷凍・解答がスピーディーになるとのこと!)
- ご飯を詰めた保存袋の中央から先端にかけて先ほど混ぜた具材を詰める。
- バター大さじ1/2をカレーを敷き詰めた上に載せる。
- 空気を抜いて袋の封を閉じる。
冷凍庫で3週間ほど保存が可能とのこと。
解凍方法
- 袋の中身を取り出す。
- 飯と具を半分に分けて平らなお皿の上にご飯を具材の上になるように乗せる。(パキッと割ることができるそうです。)
- ラップをして、電子レンジ(600w)4分間かける。
- この時、ご飯はカレーの具の上に乗せて解凍する。(ご飯の方が解答に時間がかかるため)
- 半分解凍した状態で混ぜる。
- 再度ラップをしてさらに3分間電子レンジ(600w)をかける。
- 取り出してよく混ぜた後、ラップをせずに1分電子レンジ(600w)をかける。
- 完成!
冷凍五目おこわ
材料(一人分)
- 豚ばら肉(薄切り)50g
- オイスターソース 小さじ2と1/2
- しょうゆ 小さじ1/2
- 塩・こしょう 各少々
- ご飯(冷ましたもの)200g
- ごま油 小さじ2
- 生姜(せん切り) 1/2かけ分(5g)
- ぎんなん(ドライパックまたは水煮) 5コ(15g)
- 甘ぐり(皮をむいたもの) 5コ(25g)
- 干ししいたけ 2枚(水につけて一晩戻したもの)
- にんじん (20g)
*具材は全て2センチ角に切る。
作り方
- 豚ばら肉(薄切り)、オイスターソース、しょうゆ、塩・こしょう、を一緒にして混ぜ合わせる。
- ご飯にごま油を入れてよく混ぜ合わせる
- 冷凍できる保存袋に粗熱の取れたご飯200gを入れ、袋中央くらいまでに平らになるようにしき詰める。
- ご飯を詰めた保存袋の中央から先端にかけて先ほど混ぜた具材を詰める。
- 空気を抜いて袋の封を閉じる。
解凍方法
- 袋の中身を取り出す。
- ご飯と具を半分に分けて平らなお皿の上にご飯を具材の上になるように乗せる。(パキッと割ることができるそうです。)
- ラップをして、電子レンジ(600w)4分間かける。
- 取り出して混ぜ合わせたら再度電子レンジ(600w)で4分間加熱する。
- 取り出してよく混ぜ合わせたら完成!
冷凍トマトスパゲティ
材料
- スパゲティ(直径1.9mm)80g *お湯の量の1%の塩を入れて袋の表示時間より3分短く茹でる
- オリーブオイル 大さじ1/2
- こしょう 少々
- 玉ねぎ 1/8コ (25g)
- しめじ 1/3パック(30g)
- えび(皮と背わたを除いたもの)4匹(40g)*塩・こしょうを少々ふる
- にんにく(粗みじん切り) 小さじ2
- オリーブオイル 大さじ1/2
- トマトの水煮 1/4缶(100g)
- 塩 小さじ1/6
- しょうゆ 小さじ1
- こしょう 少々
作り方
- 茹でたスパゲティの粗熱をとった後、スパテゲティとオリーブオイル、こしょうを混ぜ合わせる
- 冷凍できる保存袋の下から中央くらいを目安に平らになるようにスパゲティを敷き詰める
- スパゲティを敷き詰めた保存袋の中の半分から上の部分に、玉ねぎ、しめじ、えびを入れる。
- にんにくとオリーブオイルを混ぜ合わせ、具材の上に乗せる。
- トマトの水煮、塩、しょうゆ、こしょうを混ぜ合わせ、保存袋手前の空いたスペースに入れる。
解凍方法
- 平らなお皿の上に保存袋から取り出した中身を全て出し、ラップをして電子レンジ(600w)で4分間加熱する。
- 取り出して混ぜ合わせる。
- 最後、ラップをしてさらに電子レンジ(600w)で3分加熱する。
まとめ
作り慣れてしまえば、本格的な味わいを手軽に簡単に味わうことができそうです。
以上「自家製フリージングご飯の作り方/やり方/方法」でした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク